これは妥当な価格なのか?
補助金の申請に関わる費用って、全国的にどれくらいが相場なのか気になったことはありませんか?
僕の肌感覚では、多くが 着手金+成功報酬型。着手金は15万円〜50万円、成功報酬は交付決定額(補助金支給額)の10〜25%ほど。
大阪や東京の都市部になるとさらに高額で、関西の滋賀にいる私からすると「え?そんなに高いの?」と驚く金額設定もあります。
実際、着手金30万円以上以内が妥当??
基準はわかりませんが成功報酬が15%以上は高いんじゃないかと個人的には思うんですよね。ただ、どこまでの範囲をやってくれるのかが重要ですが。
補助金サポートは大変ではある
補助金のヒアリング、資料作成、申請…。一つひとつが本当に責任重大で、ストレスもかかります。
頭をフル回転させ、制度を調べ、数字を組み立て、論理的に文章を構成する。まさに 脳の使用率がアインシュタイン級になる瞬間 です。
だからこそ、補助金サポートの価格が決して安くないのは当然。
「安すぎる」方がむしろ怖いくらいです。
ところが問題はその後。申請後のフォロー体制がほぼないという現実。
「お金を払ったのに、採択後は知らん顔」
「交付申請や実績報告で困っても、追加費用を払わないとサポートしない」
そんな経験、ありませんか?
多くの人が行きつく「補助金の救急外来」
僕のところには、そうやって困り果てた人たちがよく相談に来られます。
例えるなら、もうボロボロになって駆け込む補助金の救急外来(笑)
だから私は「Dr.補助金」と名乗っているのですが。
「先生ありがとうございました、すっかり病状が回復しました!」
と感謝され、大金をボン!と置いていかれる…これが理想(笑)
でも実際の業界はどうでしょう。
「歯の手術は成功したけど、なんで他の歯まで全部抜いてるんや!」
そんなヤブ医者みたいな業者がゴロゴロいます。
彼らが考えているのは依頼者の成功ではなく、「自分たちの利益」だけ。
テレアポでかかってくる補助金営業の正体
皆さんのところにも「補助金を活用して〜」といった電話やメールが来たことがあるはず。
あれ、正直に言います。信用しちゃダメです。
なぜなら、あれはただの 営業代行のテレアポ。
数を撃って当たったらラッキーという方法で、反応が良ければしつこく迫ってきます。
その後は担当者につなぐだけ。そこに愛も誠意もありません。
あるのは「金づるにしたい」という思惑だけ。
Dr.補助金のスタンスと料金
ちなみに新規で受ける場合、基本は交付申請までしっかりサポートします。
補助金の種類によっても変わりますが、着手金は0〜30万円。
成功報酬は“約1ダース”程度(ここはご想像にお任せします 笑)。
ただ正直、新規案件を多く受けるのは限界があります。
補助金申請は気力も体力も削られる。
仙豆があれば回復出来るのでしょうが、現実は違って毎回クタクタです。
依頼したけど…
現実には、申請後のフォローが全くないケースが多いんです。
そりゃ誰でも不安になりますよね。しかも補助金業界には「経営者さんの気持ち」よりも「成功報酬」しか見ていない人たちが少なくありません。
依頼したのに後のフォローをしてくれない場合は、自分たちで事務局に電話してわからないことを進めていくしかないので凄く大変なんです。
採択の先
「不採択」が続くと体より心が病みます。気力が0%になる。仕事に悪影響です。出来るだけ不採択は避けたいですよね。ぜひDr.補助金で申請書の無料診断してみてください。必ず力になると思います。


